突然ですが、みなさん洗い物・皿洗いは好きですか?
え?皿洗いが好きなヤツなんてこの世にはいねーよ?
そうですよね~。
皿洗い、めんどくさいですよね。
でも、ちょっとした工夫でストレスがぐっと減る皿洗いの3つのコツを書いていこうと思います。
コツ①「事前準備」
さっそくスポンジに洗剤を付けて、、と洗い始めるのではなく、事前準備が必要です。
この準備が、ストレスを抑える工夫です。
・食器カゴを片付ける。
まずは食器を洗った後に置く場所を確保しましょう。
意外とやってしまうんですが、これをやらずに皿洗いを始めてしまうと、せっかく綺麗に洗った食器の行き先がなくて、せっかくやる気になったのに、中断して食器を置く場所を確保しないといけなくなります。
そうならないように事前準備が大事です。
・油汚れがひどい皿や鍋の油をきれいにする。
不要な新聞紙やヘラ(我が家ではスクレーパー)で油汚れを落とします。
生ごみなどを捨てる袋にいれてしまうと、片付けが楽です。
コツ②「洗う順番」
いよいよ洗っていきます。
ここで大事なのが洗う順番です。
・油汚れが無いものから洗う
この時に気を付けることは調味料などの汚れが少ない食器、油汚れが少ない食器から洗います。
理由は、油汚れが多い食器を洗った後に、油汚れが少ない食器を洗おうとすると、
水がかかって飛び散った油や、スポンジに付いた汚れがもともと汚れていない食器に付くからです。
また、この時に洗う順番は小さいものから大きいものへ洗うと良いです。
理由は、食器カゴにうつぶせに食器を置くときに、小さい食器⇒大きい食器の順に重ねた方が、たくさん置けて食器が崩れてくるということが少ないからです。
※最初に洗う食器のオススメは、ズバリ!箸、コップです。
なぜなら、箸やコップは比較的、油汚れが少ないからです。
箸は行儀が悪いけど、ついペロペロ舐めてしまうのであまり汚れが付いていないし、コップはだいたい油汚れが付いていません。
・次に油汚れがあるものを洗う。
ここからはチカラ技です。
心持ち、洗剤の量を多めにスポンジにつけて、皿や鍋・フライパンを洗います。
ただ、事前に油汚れを新聞紙やヘラで落としていると、そこまで気合を入れなくてもよいです。
洗剤を付けすぎると、洗い落とすのが大変になるので、汚れ具合を見ながら洗いましょう。
コツ③「洗う食器を溜めすぎない」
洗う時のコツというか、タイミングの話です。
・食事後、なるべく早く洗う
洗う量が少ないから面倒くさくないってこと?と思われるかも知れませんが、そうではありません。
理由の1つは、「汚れが乾燥してこびりつく前に洗う」ということです。
食器に付いた料理が乾燥するとカピカピになって張り付き、なかなか汚れが落ちません。
こびりついた汚れは洗剤をたくさんつけたり、チカラを入れてこすらないと落ちないので、ストレスになります。
また、もう1つの理由は「汚れの原因がハッキリしているうちに洗う」ということです。
コツ②で油汚れがある食器は後回しにするということを書きましたが、食器を使ってしばらく放置してしまうと、どの食器にどんな料理が盛り付けられていたか忘れてしまったり分からなくなったりしてしまいます。
食事が終わってすぐであれば、料理の内容と盛り付けられていた食器を覚えていますよね?
家族全員が異なるメニューの食事内容だったとしても、「この食器は誰が使って何を食べていたか」をうっすらと覚えているので、油汚れがあるかないかが分かりやすくなります。
洗い物のコツは以上です。
洗う時の細かいテクニックもあるのですが、また別の機会に書きます。
俺の思うこと
いろいろ書きましたが、自分がストレスを感じないで洗えることが大事なので、細かいところは気にせずサクっと洗えると良いですね。
仕事では「お客さまのニーズは何だろう?」とか、「上司に提出する報告書、どう書いたらいいんだろう?」とか考え始めると、どんどんゴールがわからなくなるんですが、皿洗いは始めたら10分~15分で終わるんです。
皿洗いに正しい方法「正解」は無いけど、必ず短時間で「ゴール」がある、「達成感が得られる」家事です。
放置してしまうと面倒くさくてイヤになり、たまってしまうとどこから手を付けて良いか分からなくなるのが一番のストレスだと思います。
分からない=ストレスでイヤになるのであれば、少しでもコツを理解してストレスなく洗い物ができると良いなぁと思います。
他にも皿洗いに関する記事を書いていきたいと思います。
また、他の記事もよろしくお願いします。
コメント